不動産購入の流れ

 

 応援しますー賢い選択

 

協同組合タッケングループ 協同組合タッケン 住まいアップタッケン 不動産モール
協同組合タッケンTEL
最近見た売買物件はありません。

不動産を買いたい

不動産ご購入の流れ

不動産ご購入の流れを、6つのステップに分けてご説明します。安心してご購入いただけるよう、疑問点や注意点をわかりやすくまとめました。ご検討されているお客様はぜひご一読下さい。

購入の流れ①

物件の購入資金だけ用意できれば住まいを買えるわけではありません。税金や登記費用、仲介手数料、住宅ローンの諸費用、引っ越し費用、家具家電などの購入資金などが必要となります。
つまり、住宅を購入するには、物件価格にこれらの諸費用を加えた資金を用意する必要があります。
こうして計算された住宅購入に必要な資金(物件価格+諸費用)については、自己資金や住宅ローンの借り入れなどによって支払う方法があります。

購入の流れ②

物件を探す

物件の希望条件を整理する

ご予算、地域、物件の種類、広さなど、物件の希望条件を整理します。
住まいアップタッケンでは、具体的なご購入希望条件をお知らせいただければ、お客様のライフスタイルに合わせたアドバイスをさせていただきます。
お気軽にご相談ください!

購入の流れ③

気に入った物件が見つかったら、住まいアップタッケンの担当者が物件をご案内し詳しい説明をさせていただきます。

現地見学のチェック項目

中古物件の場合は、建物の維持管理状況や設備などの傷み具合、周辺環境(ショッピングや交通の利便性、子どもの遊び場や教育事情)も確認したいポイントです。
なお、中古物件を見学する場合は、売り主が居住中のこともありますのでマナーに気をつけましょう。

購入の流れ④

買いたい物件が決まったら、購入の申し込みをする前に、希望条件に合う物件か、問題点はないかなど、再度確認をした上で購入の申し込みを行います。
ここで紹介する、購入の申し込みをする際の注意点を参考に、慎重に取引を進めましょう。

購入の申し込みからの交渉の流れ

購入の申し込み(基本条件の提示)は、書類を作成し、売り主に渡されます。

申し込み書類には、購入希望価格、代金の支払い条件、引き渡し希望日などの基本的な購入条件を記載、署名・捺印し、「私はこの物件を、こういう条件で買いたい」という具体的な購入希望を伝えるものです。
書面にて意思表示をするものであって、代金は必要ありません。

重要事項説明のチェックポイント

契約前には、必ず行われるのが「重要事項説明」。
購入予定の物件や取引条件に関する重要事項が説明されます。
購入するかどうかの最終的な判断をするためには、必ず疑問点を質問し、その内容を理解することが大切です。

購入の流れ⑤

売買契約の締結

重要事項説明を受け、契約内容や物件について納得したらいよいよ売買契約の締結です。
買い主と売り主が集合し、売買契約書を読み上げて契約内容の最終確認をします。その上で、契約書に署名・押印し、手付金等の授受を行います。手付金等は、現金や指定口座への振込で行います。
契約手続きに漏れがあると、売買契約が締結できないことで、売り主をはじめとして関係者に迷惑をかけてしまいますので、しっかりと準備をした上で契約に臨みましょう。

契約時に必要なもの

・手付金等(代金の10%以内が一般的)

・印紙(売買契約書に貼る。)

・印鑑

・本人確認書類(免許証・保険証など)

・仲介手数料

仲介手数料について

【依頼者の一方から受領できる報酬額】

取引額報酬額
 取引額200万円以下の金額 取引額の5.5%以内
 取引額200万円を超え400万円以下の金額 取引額の4.4%以内
 取引額400万円以上の金額 取引額の3.3%以内

 

仲介手数料の算出方法

仲介手数料は通常、便宜的に下記の通りに算出しております。

0円~200万円の売買では、物件価格の5%+消費税

200万円~400万円の売買では、物件価格の4%+消費税

400万円を超える売買では、物件価格の3%+消費税

 

例:1000万円の中古物件を売買した場合

■1,000万円のうち200万円に5.5%を掛けます(0円~200万円まで)

■800万円のうち200万円に4.4%を掛けます(200万円~400万円まで)

■残り600万円に3.3%を掛けます(600万円~1,000万円まで)

■上記3つで算出された金額を合計します。仲介手数料の合計金額は396,000円となります。

購入の流れ⑥

残金決済と引き渡し(所有権登記)は同時に

登記時には、残金や諸費用、必要書類の準備をします。

 

引き渡し時に買い主が用意するもの

1.準備する資金の例

  ・物件代金の残金

  ・固定資産税・都市計画税の精算金

  ・管理費などの精算金(マンションの場合)

  ・登記費用(登録免許税、司法書士への報酬など)

  ・不動産会社への仲介手数料の残金

2.準備する必要書類の例

  ・住民票(登記申請用)

  ・本人確認書類(免許証・保険証など)

  ・買主様の認印

 

残金を住宅ローンでまかなう場合は、ローン実行のための準備も行います。
物件の引き渡しの場には、売主、買主、不動産会社、金融機関担当者、司法書士などの関係者が集まります。

そして、ローンの実行、残金の決済、登記申請(売主の抵当権抹消、売主から買主への所有権移転、買主の抵当権設定)を同時に行うのが一般的です。これらの手続きのうち一つでも不備があると、残金決済と引き渡しが完了しないおそれがありますので、十分注意しましょう。
こうした残金決済が終わってから、鍵を受け取り、引き渡しが終了します。

住まいアップタッケンでは、『住宅ローン』のご相談も承ります。お気軽にご相談ください。